腕組みする女の子

糖質制限をはじめてから、よく「どれくらいの期間、糖質制限を続けるのか?」と聞かれます。

確かに、糖質制限をしていない人からすると、糖質制限を一生続けるのはかなりしんどいように思われます。

実際問題、糖質制限はどれくらい続けるべきなのでしょうか?考えてみましょう。

糖質制限をどれくらい続けるのか?

ダイエット目的で糖質制限をしていた場合

まず最初に考えられるのが、ダイエット目的で糖質制限を始めていた場合です。

個人差こそありますが、平均体重より体重が重い方がダイエット目的で糖質制限を始めた場合、ほぼ間違いなく体重は落ちていきます。

そして、体重があなたにとって理想的な体重になると、体重がほぼ変わらなくなると思います。

理想的な体重というのは、BMI で約 22 前後です。つまり、

体重(kg)/ 身長(m)× 身長(m)

の計算結果が、22 くらいになれば良い、というわけです。22 はあくまで目安なので 20 とか 21 くらいでもいいと思いますが、だいたいこれくらいの値が人間にとって理想的な値です。

人によっては「BMI22 とか重すぎ!」とか「BMI20 とか軽すぎ!」などと思われるかもしれませんが、BMI は 22 が標準体重であり、病気になりにくい値となっているので、これを目指すべきかと思います。

ですから、BMI22 程度まで体重が落ちればやめてもいい・・・ような気もしますが、個人的には糖質を制限する食事はある程度続けるべきかと思います。

健康目的で糖質制限を続けている場合

次に、健康目的での糖質制限について考えてみます。

例えば、糖尿病になりたくないといった理由で糖質制限を続けていた場合、まぁ当たり前ですが糖質制限はずっと続けるべきかと思います。

なぜなら、糖質制限をやめてしまうと糖質を摂ることになってしまうからです。

今は、世の中に当たり前のように糖質が溢れかえっていますが、そもそも糖質は人間にとって不要な栄養素です。

よって、糖質を制限すると考えるよりも、摂らなくて当たり前と考えるべきです。

ただ、完全に糖質を制限するかどうかは、家族との兼ね合いなどもあると思うので、個人の自由です。私はなるべく糖質をとらないように心がけていますが、無理な方は夕食と朝だけ抜く、といったようにしてもいいでしょう。

さいごに

結果的に、糖質制限は多少なりとも続けるべきかと思います。

完全な糖質制限は厳しいかもしれませんが、普段の食事で少しでも糖質を減らすように意識をすることは、ほとんどの人に求められる健康法だと言えるでしょう。

特に、日本人は摂取する糖質量が多いので・・・。