焼肉(七輪で焼いているイメージ)

外食は、糖質制限をしている方にとって悩みのタネの1つ。

そんな外での食事ですが、「焼肉」であればなんの問題もなく、糖質量を気にすることなく食べることができます。

今回は、そんな焼肉での糖質制限について焦点を当てて見ていこうかと思います。

糖質制限における焼肉

肉に含まれる栄養素は?

まず、確認しておきたいのが肉の糖質量です。といっても、肉には糖質が入っていないので、まったくといっていいほど気にする必要がありません。

糖質制限をしていない人であれば、気になるのは脂質やカロリーでしょう。

確かに、肉は脂質・カロリーともに高めの食材ですが、糖質制限においてこれらの栄養素の量はまったく関係ないので、考慮しなくて OK です。

https://lowcarb.y-temp4.com/post-49/

お米は食べない

焼肉に行くと、どうしても白米が食べたくなってしまうものです。私も昔は、焼肉では少量のごはんと肉を食べるのが当たり前になっていました。

しかし、糖質制限中であれば、白米を食べるのはご法度です。私も今は、焼肉に行ってもまったくご飯を食べていません。

肉だけで満足できるのか?食費は大丈夫なのか?という不安の声も上がると思います。

まず、焼肉に行くときは食べ放題のコースを選ぶことがオススメです。やはり、肉が中心となりますので、その肉を多く食べるために値段を気にしなくても良い食べ放題にしておきましょう。

次に、ご飯を食べなくても満足できるのか?という問題ですが、案外ご飯なしでも問題なく肉を食べられることがわかります。肉とご飯を一緒に食べる理由の1つとして、味のバランスを調整する役割がある、というものが考えられます。

肉にタレをつけて、そのままでは少し味が濃いので、ご飯で調整する、というわけですね。しかし、次の項目でも触れますが、そもそも肉の味を濃くして、わざわざ白米でその味を中和させるというのは、なんとも二度手間な感じがします。

試しに一度、ご飯無しで焼肉を食べてみてください。案外、食べられるものだと気づけるはずですよ。

タレはつけない

「は?」と思われた方も多いと思いますが、私は今は焼肉でほとんどタレをつけません。その理由は2つあって、1つはタレの糖質が気になるから、もう1つはタレを付けなくても味がついているから、です。

糖質制限を真剣にしているのであれば、調味料に含まれる糖質量にも気を配るべきだと思います。タレには多少、糖質が含まれますので、あまりつける気にはなれません。

また、タレを付けなくて味は大丈夫なの?という問題がありますが、焼肉にはもとから多少の塩がついたものもありますし、その程度の味付けで難なく食べることができます。

これまで、私たちはいろいろなものの食材をごちゃまぜにして、味がよくわからないまま食べていたきらいがあると思います。先ほどの項目でも少し触れましたが、本来なら、白米で味を中和させなくても、肉だけで問題ないのです。

糖質制限をしていると、調味料などを使うことが減るため、素材の味に敏感になります。本来の素材単体の味を楽しむのも、食事の魅力ではないでしょうか。

焼肉は糖質制限の強い味方!

いろいろ言いましたが、上記の方法を実践するもしないもアナタ次第です。正直、これをいきなり実践するのはちょっと・・・という方も多いと思うので。

ただ、私の場合、これらの方法を「楽しんで」実践できました。なぜなら、糖質が体に不要なものだと分かっていましたし、じゃあそれをどうやって減らせるだろうか?もっと減らす方法はないのか?と考えて、いろいろと調べながら興味をもって取り組めたからです。

ですから、結局のところ細かい部分に関しては自分が満足していればそれでいいのです。私も、やりすぎな部分はあると思いますから。

基本的には、糖質制限は大筋を守っていれば OK ですから、あまり神経質になる必要はありません。これまでの食事法・ダイエット法と違って、糖質制限はストレスを感じることなく実践できる方法論だと思っています。

ぜひ、楽しんで、糖質制限をはじめて/続けていってほしいです。

https://lowcarb.y-temp4.com/post-7/