糖質制限中にお酒(アルコール)を飲んでもOK!? 無理な我慢は良くない?
糖質制限をしようと思っている方の疑問の1つに、「お酒は飲んでもいいの?」というものがあると思います。
確かに、糖質さえ摂らなければだいたいのことは許される糖質制限ですが、お酒が飲めなかったらつらい!という方は多いハズ。
今回は、そんな糖質制限とお酒(アルコール)の関係について見ていこうと思います。
糖質が少なめのお酒なら、飲んでも OK!
まず最初に確認しておきたいのは、飲めるお酒なら飲んでも OK!ということです。
アルコールときくと、人によってはなんとなく不健康なイメージがあると思います。よって、それから糖質制限中も我慢すべき・摂取したらダメなのでは?と考える方も多いようですが、別にそんなことはありません。
基本、糖質を摂らなければ問題ないので、アルコールに関してもその例外ではないです。
しかし、アルコールの過剰摂取は中毒になる恐れがあるので、当たり前ですがアルコールを我慢する必要がないといって、飲み過ぎには気をつけましょう!
糖質が少ないお酒は?
では、糖質が少なめのお酒はどのようなものがあるのでしょうか?
基本的に、以下のお酒は低糖質なものです。
- 焼酎
- ワイン
- ジン
- ウォッカ
- テキーラ
- ラム
見て分かるように、蒸留酒やワインがおすすめです。しかし、アルコール度数の関係で、飲み過ぎはやはり控えたほうがいいでしょう。高いものが多いです。
糖質が多めのお酒は?
逆に、以下のものは NG です。
- ビール
- 日本酒
- 梅酒
- カクテル
醸造酒は糖質を多く含みます。また、カクテルなど甘い感じのお酒も明らかに糖質が多く、飲むべきではありません。
お酒は飲んでも OK といっても、結構制限される感じですね。
お酒はほどほどに!
別に糖質制限に限らない話ですが、お酒は適量にとどめておくのが最適です。お酒がやめられない人というのは、依存状態になっています。
依存状態から抜け出すためには、やはりある程度制限をかけて、飲まない習慣をつけるべきかと思います。
依存状態というのはお酒に限らず、糖質に関してもそうです。白米やパンがない生活なんて考えられない!という人は、それらの糖質に依存した生活を送っているのです。
何事もそうですが、依存している状態というのは良い状態ではありません。なぜなら、自分の意思で物事を決定する能力が奪われている状態だからです。
糖質制限は 1 つのライフスタイルであり、これは自分で選び、勝ち取ったものです。人生、自分の意思で決めて行動できる人が強い、と思います。
何かに依存するのではなく、自分で考えて行動を選択できるようにしていきましょう。