運動ゼロでOK!? 糖質制限ダイエットなら、つらい運動はしなくて良い!
みなさんは、ダイエットとしてまずどのような方法が思い浮かびますが?大抵は、
- 食事法
- 運動法
の 2 つに分けられるかと思います。特に、運動のイメージが強い方も多いのでは?そのせいで、ダイエットが面倒・やりたくない、という人も多いと思います。
しかし、糖質制限ダイエットであれば、この上記の 2 つのうち、食事法にこだわるだけで(!)ダイエットが完了してしまいます。
では、なぜ糖質制限ダイエットであれば、つらい運動をしなくてすむのでしょうか?
ダイエットにおける食事と運動について
そもそもなんですが、ダイエットにおいて、食事と運動、どちらが大切だと思いますか?
これは知らない人の方が多いと思うのですが、ダイエット(まぁ、ダイエットに限らないかもですが)において、運動より食事のほうが圧倒的に大切です。
その理由は、人間が太る原因はものを食べるからです。人はエネルギーを消費して動いていますから、食事は必要不可欠です。そのエネルギーの元となる食事を適当・おろそかにして、運動だけして痩せようとするのは変な話です。
糖質制限で痩せられる理由
では、本題に行きましょう。なぜ、糖質制限をすれば運動が不要で痩せられるのでしょうか?
それには、人間が太るプロセスを知る必要があります。人は糖質を摂ると、インスリンを分泌します。分泌されたインスリンは、糖をグリコーゲンに保存しエネルギーを蓄えます。
しかし、グリコーゲンがいっぱいになると、インスリンは糖を脂肪として保存しようとします。
つまり、糖質が原因で人は太ってしまう、というわけです。
先ほど、食事が原因で人は太る、という話をしましたが、正確には食事が原因ではなく糖質が原因です。
もちろん、人間の食事から糖質を 100%取り除くのは不可能(0.1g とか、多少は糖質が含まれるものをどうしても食べてしまう)なので、糖質を摂るのは仕方ないのですが、それでも現代人は糖質をかなり多く摂取して生活しているので(毎食お米やパンを食べる人も多いハズ)、糖質を制限するのはかなり効果的だ、と言えそうです。
糖質を摂らなくて大丈夫なの?
よく、糖質制限の話になると「糖は脳のエネルギー源じゃないの?」とか「そんな極端な方法で食事をとって体は大丈夫なの?」ということを言う人がいます。
実際のところ、人に糖は不要です。
脳のエネルギーはブドウ糖以外にもありますし、糖をとらなくても人間の体は正常に動くようになっています。
さいごに
正直なところ、まったく運動をしない、というのは、これまで運動メインのつらいダイエットを試してきた方からすると不安かもしれません。
しかし、試せばわかると思うのですが、糖質制限であれば、まったく運動しなくても痩せていきます。
「運動がどうしてもつらくてダイエットは無理!」という人はかなりたくさんいると思うので、そういう方はぜひ糖質制限ダイエットを試してみてほしいです。